畳の構造
畳

 一般的な畳の構造は上図のようになっています。
 最近は生活様式が変ってきたことにより、畳へりのない「縁なし(へりなし)畳」というものも普及してきました。
 基本的な作りとしては、「畳床(たたみどこ)」と「畳表(たたみおもて)」の組み合わせでできあがっており、当店では下記のような種類の畳床と畳表の製造をしております。

当店取扱いの主な畳床

当店取扱いの主な畳表

畳の歴史

 平安時代の頃より畳として姿形が作られ、鎌倉時代の武家社会の発展で、書院造が武家や僧侶の住居として建築された後、室町時代に部屋全体に敷かれるようになり現在の畳というものが完成しました。

 桃山時代から江戸時代に至る間、茶道の発展に伴い、畳の敷かれる部屋が数奇屋風書院造へと変わっていきました。そこでは、茶室は四畳半茶室を基本として炉の位置により畳の敷き方が決まり、日本独特の「正座」という座り方も生まれました。江戸時代になってからは、「御畳奉行(おたたみぶぎょう)」という役職が作られるほど、将軍や大名にとっては重要なものであり、江戸時代後期には畳の職人制が確立されて畳は一般庶民の住まいにも普及するようになったのです。